終わりの始まりか 2024.07.13 ひとりごと 久しぶりの投稿になる。これと言って忙しいわけではなかったが、妻の容体に変化があり、少しメンタルをやられてしまいなにをやるにしてもやる気スイッチが入らずダラダラと過ごしてしまった。毎年、妻の母を連れ自分の家族と家族旅行をすることが決まっている。と言っても自分の中のルールで経済的な面、時間的な面が合致
中小企業の生き残る道 2024.05.04 仕事 ゴールデンウイークの真っ最中、ちょうど折り返しを過ぎた今、どうしてもやらなくてはいけない仕事がある。3月末決算数字のドラフト作成と見直しだ。瞬間的に家族には迷惑をかけるが、どうしてもこの時期でないと駄目な理由がる。それは5月・6月に補助金を受けた年度報告を作成しなくてはならないからである。普段から
これって、下請け法違反にならないのかな? 2024.04.20 仕事 製本業界のあるあるなんだけど、指示書に予備部数●●部つけること、員数外納本は●●部作成など、実際にお金をもらえない仕事が多い。かつ員数外納本は各ページよく検品すること。などお金をもらえない仕事にお金をかけることが多い。これって商売としてどうなんだろうと思う。発注担当者はそれは単価こみとして処理して
セパレート本、いよいよデビュー! 2024.04.13 印刷製本 本の中身、表紙以外を上下で分割、3分割する本を作成。もともとは東海地区のデザイナーが考案。実際に本にすることができなかったため、うちの会社をホームページで見つけて作成までに至った。たまたま会社のサブホームページ、抜き加工ラボを4年前に個人的に作っており、紙の抜き加工について研究所として存在させてい
年度末にやるべきこと 2024.03.30 仕事 サクラも開花し、いよいよ新年度をむかえる時期に来た。テレビをつければ番組の変遷次期、新しいキャスターの紹介など、12月の年末時期よりも節目を感じる。会社も一般的には会計年度が変わり大きな節目となる。今年度の数字をまとめていると、どうしても売上下落、経費向上で内容は非常に悪い。紙の業界だけでなく製造
見積もりの仕方に変化 2024.02.03 仕事 昨年夏あたりから見積もり依頼件数が急激に増えた。増えたと言っても漠然としているが1週間の見積もり問い合わせ件数で比較すると23年7月平均11件、24年1月平均28件。倍以上になっている。2月に入ってからは1日で22件と異常な数字だ。一般的な製本の質問、対面での商談も軒並み増え続けている。これは何を
今週の出来事(2023・12/18-12/23) 2023.12.23 ひとりごと さてさて、今週はいろいろなことがありすぎて忘れてしまうと困るので記録することにした。まずは仕事の件。製本時に起きたクレームの件。実際のところ、なぜこれがクレームなのか理解できない。一般的に印刷物に必要なことは情報伝達だ。ページがつながっていないなどの重要なことが読めないなどは製本のクレーム対象であ
後工程を知ることが早く仕事を覚える 2023.10.15 仕事 製本の工程で、特に平台印刷、小冊子の製造工程は仕様や会社の設備によって違う。すべての製本機械のスペックを知ることは途方もなく時間がかかる。一般的に中綴の小冊子の場合は寸法やページにもよるが、平行折という折り方の仕様を使うことが多い。場合によっては中綴製本の特徴、見開きページを合わせるなど品質に関わ
どうなの?製本会社 2023.10.05 仕事 機械メーカー、金融機関、同業仲間内から聞く話であるが、印刷製本会社は相当悪いらしい。肌感覚でいうと過去30年間の歴史の中では断トツ悪い状況の気がする。予想はしていたもののコロナでデジタルは加速化して2025年くらいで起きそうな減退イメージを今受けているのである。3年くらい早まったかという印象だ。実